AI生成物における著作権の考察:米国著作権局報告書より
2025/02/21

近年、AI技術、特に生成AIの進化は目覚ましいものがあります。 その一方で、AIが生成した著作物の法的保護、すなわち著作権の所在については、未だ議論の余地が多く残されています。 米国著作権局が発表した報告書「Copyright and Artificial Intelligence: Report on Copyrightability of Works Containing Material G...
こども本の森 神戸 オーガベン先生のワークショップ『こころと宇宙(そら)』開催
2025/01/27

2025/1/26 (日) こども本の森 神戸にて、オーガベン先生のワークショップ『こころと宇宙(そら)』~自分だけの星をつくってみよう~を開催いたしました。 昨年5月の、こども本の森 中之島での好評イベントの第2弾となります。 今回もたくさんのこどもたちの笑顔があふれ、とてもいいものとなりました。 「先生と呼ばれるのは気恥ずかしいから」と、今回もこどもたちに「ベンさん」と呼んでもら...
渋田 薫 | Kaoru Shibuta 音が色となり、形となる。世界が注目する新世代アーティスト
2025/01/13

北海道の大自然が生んだ、感性豊かなアーティスト 1980年、北海道生まれの渋田薫。豊かな自然の中で育まれた感性は、彼の作品に深みを与えています。絵画作家でありながら、音に特別な才能を持ち、音が色や形となって現れる「共感覚」を基に、即興的で独創的な作品を生み出しています。 世界を舞台に活躍するアーティスト 渋田の作品は、その独創性と美しさから国内外で高い評価...
川田画廊 リニューアルのお知らせ
2024/11/06

この度、川田画廊は新たな一歩を踏み出し、装いを新たにしました。 長年ご愛顧いただいているお客様、そしてこれから川田画廊を訪れてくださる皆様へ、心より感謝申し上げます。 今回のリニューアルでは、螺旋階段の新設と2階部分の増設を行い、より洗練された空間へと生まれ変わりました。 螺旋階段が紡ぐ、伝統と現代のハーモニー 古き良き時代の作品から、現代の息吹を感じさせ...
オーガベン こころと宇宙(そら) イベント こども本の森 中之島にて
2024/06/04

先日5/19(日)、こども本の森 中之島にて、弊社所属作家 オーガベン先生の『こころと宇宙(そら) ~自分だけの星をつくってみよう 』イベントを開催いたしました。 建築家 安藤忠雄氏が、未来を担うこどもたちの為にと寄贈された建物内で、同じくこどもたちの豊かな想像力を育てたいと奮起してくださったオーガ先生。 「ベンさんと呼んでください」とオーガ...
「灘の森テラス」JR灘駅 南口広場 ミュージアムロード 彫刻プロジェクト
2024/04/13

この春、JR灘駅 南口、兵庫県立美術館に続くミュージアムロードの出発点に、若手彫刻作家の作品が並ぶ公園が出来ました。 数年で入れ替え予定の彫刻プロジェクトに神戸市からお声掛け頂き、アートの専門家として弊社も少しばかりお手伝いいたしました。 今後、若手立体作家の登竜門としての場所になりそうですね。 昼夜で表情の異なる素敵な7作品たち。 JR灘駅ご利用の際は是非ご覧くださいませ。 ...
アーティスト アートフェア「Art Live Kobe」 開催について
2021/08/27

弊社は、国内外のギャラリー約30軒が集まり、作品を展示販売するアートフェア「神戸アートマルシェ」の企画・運営を行ってきました。このイベントは2009年からスタートし、2019年で計11回の開催となりました。このイベントでは、地元の有名ホテルのワンフロアを貸し切り、ホテル客室をギャラリーに見立てて作品を展示。初秋の名物イベントとなり、多くの来場者から大変な好評を得てきました。 私達は常...
作家紹介vol.1 ミズテツオ
2020/11/10

ミズテツオ TETSUO MIZU ( ミズテツオ ≪NOWGOROD≫ 油彩・キャンバス 25M ) ミズテツオの代名詞ともいえる「フラッグ・シリーズ」。 ここには、海上における船舶間の通信に用いられる「国際信号旗」が用いられています。 国際信号旗は1つの旗が一つのアルファベット、数字に対応しています。 その旗の図柄を、タイトルの記号(アルファベット)から置き換え、 独自の哲学によ...
現代美術の女王・草間彌生
2020/06/12

水玉をモチーフにした作品で知られる前衛芸術家、作家の草間彌生は2016年、アメリカのタイム誌で「世界で最も影響力のあるアーティスト」に選ばれました。現代美術の女王とも呼ばれ、日本が生んだ最高の芸術家といっても過言でありません。 幻覚・幻聴に苦しめられた少女時代 草間弥生は1929年3月22日、長野県松本市で種苗業を営む裕福な家庭に生まれました。幼い頃から絵が好きで、草花...
- Prev
- Blog
- Next