Taikan Yokoyama

横山 大観

神戸 川田画廊では横山 大観(よこやま たいかん)の日本画・掛軸・版画作品を販売、買取、評価、価格査定しております。

ご興味がございましたら、お気軽にご相談ください。

Profile

1868
水戸に生まれる。父は、水戸藩士。初名は、酒井秀麿。
1878
一家で上京。
1881
東京府中学(現在の都立日比谷高校)に入学。
1885
東京英語学校に入学、傍ら渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。
1888
東京美術学校を受験。横山家との養子縁組により、酒井秀麿から横山秀麿となった。
1889
東京美術学校一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。
1893
東京美術学校卒業。その後は、京都で修養。古画の模写の仕事に励む。
1895
京都市立美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)教諭。 雅号を「大観」とする。
1896
東京美術学校助教授に就任。
1897
滝沢文子と結婚。 第2回絵画共進会に『無我』出品。銅牌受賞。
1898
岡倉天心が東京美術学校々長を辞任。横山大観、橋本雅邦ら14人も続いて辞職。その後、天心は日本美術院を設立。
1899
長女誕生。 第7回絵画共進会に『夏日四題』出品。銅牌受賞。
1900
第8回、9回絵画共進会に『長城』、『木蘭』を出品。それぞれ銀牌、銀牌一席を受賞。
1901
菱田春草と、九州・北陸各地へ写生旅行。
1902
第12回・13回絵画共進会に『茶々渕』、『迷児』を出品。
1903
妻・文子死亡。菱田春草とインドを訪問。釈迦の実像を描こうとした。第15回絵画共進会に『釈迦父に逢う』を出品。
1904
菱田春草らと共に渡米。ニューヨーク、ボストンで作品展開催。
1906
遠藤直子と再婚。岡倉天心が住んでいた茨城県の五浦へ転居。
1907
父死亡。国が主催となって、官営の「文展」(文部省美術展覧会)が開催。横山大観、下村観山は文展の審査員を務める。
1909
第3回文部省美術展覧会に『流燈』を出品。
1910
中国へ出発。ロバを買って帰る。第四回文展。審査員。作品「楚水の巻」。
1912
明治天皇崩御。第六回文展。
1913
妻、直子が死す。第七回文展。最後の審査員。作品「松並木」。9月、岡倉天心逝去。門人代表の弔辞。日本美術院を再興する。
1920
『三保の富士』『秋の富士』制作。
1923
第10回院展『生々流転』出品。
1924
下村観山、竹内栖鳳、川合玉堂らと淡交会を結成。
1928
ベニート・ムッソリーニに「立葵」が献呈される。
1935
帝国美術院会員となる。
1937
文化勲章を受章。
1938
アドルフ・ヒトラーに献呈するため作品「旭日霊峰」を完成させる。
1940
紀元2600年奉祝記念展に『山に因む十題・海に因む十題』を出品。
1952
第37回院展に『或る日の太平洋』を出品。『霊峰不二』制作。
1955
第40回院展に『風簫々兮易水寒』を出品。
1957
作品『不二』絶筆となる。
1958
死去。
 
:横山 大観 代表作
 
『無我』1897年 東京国立博物館蔵
 
『流燈』1909年 茨城県近代美術館蔵
 
『蕭湘八景』1912年 東京国立博物館蔵 ※重要文化財
 
『生々流転』1923年 東京国立近代美術館蔵 ※重要文化財
 
『夜桜』1929年 大倉集古館蔵
 
『大楠公』1938年 湊川神社蔵
 
 
 
:横山 大観 関連書籍・図録「横山大観の世界」 美術年鑑社 (2006/03)
 
「気魄の人」 (別冊太陽 日本のこころ) 」 平凡社 (2006/7/15)
 
「現代日本絵巻全集〈2〉 」 小学館 (1982/01)
 
「近代日本画、産声のとき―岡倉天心と横山大観、菱田春草」 思文閣出版 (2004/08)
 
 
 
:横山 大観 所定鑑定人
 
横山大観記念館 〒110-0008 東京都台東区池之端1-4-24   03-3821-1017